JVA

品種情報

JVA_1616C 1616C

品種概要(原産地とクローン)

Vitis longii × Vitis ripariaの交配品種。1960年代半ばにカリフォルニア大学からFPSに導入され、熱処理を経てFPSの保存木となった。

栽培性

挿し木の発根と接ぎ木の能力が高い。旺盛な接ぎ木の場合、接ぎ木の接合部の膨らみがかなり大きくなる。

一方で、樹勢は強くなく、この台木を用いることでブドウ品質を上げることもできる(riperiaの系統)。

耐病性

フィロキセラに強く、線虫にも強い。

栽培環境と品質特性

1616 Cは葉の萎黄症状への耐性は高くなく、limestoneに対しても中程度の耐性。

一方で、土壌の塩害に対する耐性や湿潤な土壌での適用性が高い。乾燥にはあまり強くない。

世界の主な栽培地

16-16 C は砂質粘土質の土壌に適しているとされている。

取り扱い苗木生産者

ご購入のお問い合わせは各苗木生産者までお願いします。

他の品種を見る

  • JVA_SO4
    SO4
  • JVA_フリーダム
    Freedom
  • マルシャル・フォシュ
    Marechal Foch
  • マルケット
    Marquette
  • バコ・ノワール
    Baco Noir
  • トラミネット
    Traminette
  • シンフォニー
    Symphony
  • フロントナック・グリ
    Frontenac Gris
©2025 Japan Vineyard Association. All Rights Reserved.