ワイン造りに大切な
ものってなんだろう?
ワインはブドウのみから造られたお酒です。
水を加えたり、熱で処理したりする他のお酒とは異なり、
ブドウ自体の色味、香り、甘味、酸味、渋味などが
ワインの見た目、味わいやフレーバーの決め手となります。
ワイン造りはブドウづくり」という言葉の通り、
まずは「ブドウありき」なのです。
「もっとも大切なのはブドウそのもの」
だからこそ、
どんな種類のブドウなのか
どんなところで、どんなふうに育てられたブドウなのか
そしてどんな状態(品質)のぶどうなのか
それが重要なのです。

JVAとは
日本ワインブドウ栽培協会(Japan Vineyard Association 略称JVA)は、
日本ワインの品質向上・発展をめざし、2019年に設立された非営利団体です。
日本のワイナリーは年々その数を増やし、現在その数は全国で500軒以上。
同時に、ワインブドウを栽培する生産者も増加し続けています。
ブドウの樹は100年近く生存することができます。
当協会も、50年後、100年後を見据え、「日本の風土を映し出すワイン」が確立し、
世界の市場においてもその位置づけが不動のものとなっていくよう、
生産者に寄り添い、その活動をさまざまな形で支援していきます。
日本ワイン産業の
直面している課題
日本ワイン産業は近年大きく発展を遂げていますが、さらなる成長のためにはいくつかの課題が存在します。
JVAの取り組み
日本ワインブドウ栽培協会(JVA)は、日本ワインの品質向上・発展をめざし、様々な活動に取り組んでいます。
JVA理事
JVAは日本全国の日本ワインの造り手自らが動き出し、未来に続くワイン造りのために活動しています。
-
代表理事 鹿取 みゆき
信州大学特任教授
フード&ワインジャーナリスト
日本ワイン造り手の会 監事 -
業務執行理事 ブルース・ガットラヴ
合同会社10R 代表社員
有限会社ココ・ファーム・ワイナリー
取締役 -
業務執行理事小西 超
株式会社ヴィラデストワイナリー
代表取締役社長 -
業務執行理事 楠 茂幸
楠わいなりー株式会社
代表取締役 -
業務執行理事 大滝 敦史
メルシャン株式会社企画部
シニアスペシャリスト
日本ブドウ・ワイン学会
(ASEV JAPAN)会長 -
業務執行理事渡辺 直樹
サントリーホールディングス株式会社
シニアスペシャリスト -
理事 酒井 一平
有限会社酒井ワイナリー
代表取締役社長 -
理事掛川 史人
株式会社カーブドッチ 取締役
-
理事 小山田 幸紀
ペイザナ農事組合法人中原ワイナリー
代表理事 -
理事岡本 なるみ
エディター
農花(のうはな)園主 -
理事 太田 直幸
株式会社広島三次ワイナリー
取締役ワイナリー長 -
理事安部 紀夫
有限会社奥出雲葡萄園
代表取締役社長 -
理事 古屋 浩二
三和酒類株式会社
安心院葡萄酒工房 工房長 -
理事赤尾 誠二
株式会社都農ワイン
代表取締役社長 -
特別顧問荷田 瑞穂
植物病理学博士
バージニア工科大学 准教授 -
特別顧問松村 英生
信州大学
基盤研究支援センター
遺伝子実験支援部門
JVA苗木生産者
日本のワイン産業の根幹を支え続けてきたのが、日本各地の苗木生産者たち(種苗業者たち)です。
会員の苗木生産者の皆さんは、JVAが輸入した穂木・台木を接木してJVA認証苗を生産する重要な役割を担います。
スポンサー企業
JVAの活動の趣旨に賛同し、日々の活動を支えてくださるのが、スポンサー企業の皆様です。
共に歩み、日本のワイン産業、そして日本の未来を拓きます。
スポンサー企業様随時募集しております!
法人会員
JVAには、全国のワイナリー、酒販店、市町村、といったワイン産業に関連する様々な組織や企業が参加しています。
一社でも多くの法人会員の皆様と、日本のワインブドウ、ワイン産業を持続的に発展させていきたいと考えています。(下記、一部企業を掲載)